検索結果 8 件
- 木 4 17, 2025 2:39 am
- フォーラム: 個人投資家の資産形成
- トピック: 下落相場時の心構えや対応について
- 返信数: 13
- 閲覧数: 86803
Re: 下落相場時の心構えや対応について
konekomaruさん、こんにちは 過去に無理ない範囲で決めたルールなら航路を守る、に尽きる話ですがそれでも不安なのも実際だと思います。 ということでバリュー投資的なたとえ話でも僕からはしてみましょう。 500mlのペットボトルのジュースが売ってるとします。100~120円ならまあ買ってもいいかなみたいな感覚しませんか?これが値段の相場感覚がある状態です。 一方で180円で売ってたら高いなぁって思いませんか?でも60円で売ってたら安い!って喜びませんか? でも株になると皆これが逆になるんです。180円で喜んで買いに来て60円になると買いに来なくなる。株価という数字ばかり見てて値段の相場感覚が...
- 日 1 12, 2025 2:24 am
- フォーラム: 個人投資家の資産形成
- トピック: NISAとiDeCoの次
- 返信数: 3
- 閲覧数: 40929
Re: NISAとiDeCoの次
こんにちは 保険に詳しいわけではないのでその情報からどんな保険か推測してお得か判断できるわけではないのですが気になる点をいくつか書いてみようと思います。 ①控除に釣られてないか 控除自体はお得ですがコスト込みで全体像がわからない以上お得なのか判断は慎重なほうが良いと思います。 またFPさんには個性があり得意分野があります。投資分野は不得手で保険が得意というFPさんであれば善意で保険を自然と勧めるでしょう。しかしそれが投資込みの自分とマッチした最適な全体像なのか一歩引いてアドバイスを眺めるのも良いかもしれません。 ②投資と保険は分けて考えたほうが良いのではないか まんだりんさんの思考の軸は得かど...
- 木 9 26, 2024 1:44 am
- フォーラム: 投資理論やニュース
- トピック: 必ずしも“ほったらかし投資”を勧められない二つの理由
- 返信数: 4
- 閲覧数: 43788
Re: 必ずしも“ほったらかし投資”を勧められない二つの理由
オルカンでも同様と言っても差支えは多分ないかなと思います。 オルカンがベンチマークにしてる指数のMSCI ACWIは時価総額の大きいものをチョイスする選定基準だったと思いますが要は前述の技術革新、人口増加、グローバル化の3点がさほどない時代が来た場合にそれでも利益を出して時価総額が大きくなっていく会社はあるはずで、それが選定基準を満たせば入れ替わっていくのですから。 時価総額は大きいが他に追い抜く者がいないという特殊な状況が長年続く可能性はゼロではないですが株価は未来を織り込んで形成されます。投資家たちは儲けるために死に物狂いでその株価のプライシングをしていますから未来が期待できない会社は自然...
- 金 9 20, 2024 1:48 am
- フォーラム: 投資理論やニュース
- トピック: 必ずしも“ほったらかし投資”を勧められない二つの理由
- 返信数: 4
- 閲覧数: 43788
Re: 必ずしも“ほったらかし投資”を勧められない二つの理由
こんにちは 記事を読む限り建設的で評価できる点は株価はずっと上がる保証などあるのか?という問いでここは大事だと思います。 一方気にかかるのは最悪の30年をピックアップしてますが前提は30年積み立て投資を頑張れるのに30年後突如全部現金にする変人が例に出されていることです。2009年から少しずつ崩す人の場合その後日本株の追い風があるので少し違う結果になりますしそちらのほうが現実的な人でしょう。それでもそんな報われてない人でしょうが。 後は人口増加、技術革新、グローバル化がマクロ経済の高成長を支えたという事実が書いてますがこれがいつの間にか株式リターンの話にすり替わってるように見えます。意図せずな...
- 金 8 30, 2024 1:39 am
- フォーラム: 個人投資家の資産形成
- トピック: 下落相場時の心構えや対応について
- 返信数: 13
- 閲覧数: 86803
Re: 下落相場時の心構えや対応について
こんにちは リスク許容度の話は出ているので私は長期投資家目線で「投資対象について知ろう」という話でもしようかと思います。 メジャーな株式で話をします。株ってなんで儲かるんでしょう? 株の値段はぐらぐらしてますが長期で見ると会社の利益と連動します。つまり利益を長期的にきちんと出せるかが大事です。 さて、下落相場の時に自分が投資してる様々な会社が今後利益を稼げなくなるような致命的な出来事が発覚していたかが大事です。 これがあったら売るのは自然です。でも長期的に見てこの会社は結局儲けるのは変わらないだろうなーと思うならただの株のバーゲンセールです。 最近の日経平均が大きく下げた日ですが特に企業達がド...
- 金 8 30, 2024 12:47 am
- フォーラム: 個人投資家の資産形成
- トピック: REITの購入について
- 返信数: 3
- 閲覧数: 28924
Re: REITの購入について
こんにちは 個人的には意図がなければ買わなくてよいのではないかなと思います。 不動産をアセットとして見た場合の特徴は債券と株式の間位に位置するミドルリスクミドルリターンな資産クラスである点です。 この特徴は一見堅実な投資家に向いてそう!と見えるのですが株式と債券のバランスを調整すればミドルリスクミドルリターンになるような調整はできてしまいます。おそらく大半の個人投資家にはわざわざ買う理由がないでしょう。 勿論投資が好きで不動産分野に興味があって勉強するのが大好きという場合に止める理由もありません。不動産は一件一件違っていて個性があるのが面白いという考え方もあります。またREITは中身の不動産を...
- 土 11 11, 2023 8:24 pm
- フォーラム: 個人投資家の資産形成
- トピック: 2024年新しいNISAに向けての準備
- 返信数: 4
- 閲覧数: 57706
Re: 2024年新しいNISAに向けての準備
私は新NISAの口座移管手続き等準備はしてますが現金だけ用意しながらまったり過ごしてます。
特定口座の売却なども新NISA向けに考えてはいますが生活防衛資金として特定口座を待機させとくのもしばらくはありかなという気持ちです。
投資自体は早く始めたほうが有利ですが2024年1月にアクセル踏みすぎる必要もないので新NISAで投資デビューの方はそこまで気負わなくても良いよ的なまったり派なお話ですね。
特定口座の売却なども新NISA向けに考えてはいますが生活防衛資金として特定口座を待機させとくのもしばらくはありかなという気持ちです。
投資自体は早く始めたほうが有利ですが2024年1月にアクセル踏みすぎる必要もないので新NISAで投資デビューの方はそこまで気負わなくても良いよ的なまったり派なお話ですね。
- 水 7 20, 2022 2:46 pm
- フォーラム: 個人投資家の資産形成
- トピック: 皆さんの投資遍歴について
- 返信数: 4
- 閲覧数: 51446
Re: 皆さんの投資遍歴について
はじめまして syuusekiと申します。
私の場合は日本の個別株の書籍等から入りました。
ただ、実際に資金を使って実践する前にトレダビというトレードのシミュレーションができるゲームからやり、おかげで自分のお金を減らさずに盛大に架空のお金を溶かす体験ができました。
その後色々本を読む中で長期投資の本を読み、ファンドを通じて分散されたポートフォリオに長期投資するという方法が自分には合っていると納得して今に至ります。
私の場合は日本の個別株の書籍等から入りました。
ただ、実際に資金を使って実践する前にトレダビというトレードのシミュレーションができるゲームからやり、おかげで自分のお金を減らさずに盛大に架空のお金を溶かす体験ができました。
その後色々本を読む中で長期投資の本を読み、ファンドを通じて分散されたポートフォリオに長期投資するという方法が自分には合っていると納得して今に至ります。