検索結果 10 件
- 水 12 11, 2024 8:21 am
- フォーラム: 個人投資家の資産形成
- トピック: 投資信託とETFの税金の考え方と複利効果ついて
- 返信数: 0
- 閲覧数: 23435
投資信託とETFの税金の考え方と複利効果ついて
投資信託とETFの税金の考え方と複利効果ついてお教えください。 以下の理解で相違ないでしょうか? ポイントとしてはNISA口座での運用であっても海外の税金はかかってしまうという理解でよいかという点です。 ETF(米国のものを想定)の場合 ①課税口座での運用 分配金に日本の税金がかかる⇒分配金を再投資した場合の複利効果に税のブレーキがかかる⇒売却時に日本の税金がかかる ②NISA口座での運用 分配金に米国の税金がかかる⇒分配金を再投資した場合の複利効果に税のブレーキがかかる⇒売却時に米国の税金がかかる 投資信託(米国のものを想定)の場合 ①課税口座で運用 (受取型の場合) 分配金に日本の税金がか...
- 火 10 29, 2024 11:01 pm
- フォーラム: 個人投資家の資産形成
- トピック: REITの購入について
- 返信数: 3
- 閲覧数: 28926
Re: REITの購入について
ありがとうございます。数式を追いかける前にまずは比較が大切と言えそうですね。
- 火 10 29, 2024 11:00 pm
- フォーラム: 投資理論やニュース
- トピック: 米株の先行き、ゴールドマンの暗い予想 収益率4分の1に
- 返信数: 3
- 閲覧数: 36601
Re: 米株の先行き、ゴールドマンの暗い予想 収益率4分の1に
どのような先行き予想がなされようとも、正常運転・定期積立を愚直に続けるのみ、といったところでしょうか?
- 金 10 25, 2024 2:05 pm
- フォーラム: 投資理論やニュース
- トピック: 米株の先行き、ゴールドマンの暗い予想 収益率4分の1に
- 返信数: 3
- 閲覧数: 36601
米株の先行き、ゴールドマンの暗い予想 収益率4分の1に
この予想が当たると我らがオルカンのリターンにも深刻な影響があるかと思いますが、皆様はどの辺に受け止めておられますか?
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN ... 4A0000000/
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN ... 4A0000000/
- 土 9 21, 2024 1:37 pm
- フォーラム: 投資理論やニュース
- トピック: アクティブファンドの方が成績が良いという主張について
- 返信数: 1
- 閲覧数: 23914
アクティブファンドの方が成績が良いという主張について
手数料が高いだけで中身がほぼパッシブファンドに近いアクティブファンド除くと、アクティブファンドのパフォーマンスがパッシブ運用に買っているとする研究もあるようですね。 記事 「いまだに残るアクティブ運用とパッシブ運用への誤解」 https://www.sparx.co.jp/report/detail/301.html それらを取り除いた後にアクティブファンドの平均をとれば、パッシブ運用に勝っていることを示した研究があります これらの研究はどのように整理して受け止めればよいものなのでしょう? また、まだ通読できていなくて恐縮なんですが、マルキールやボーグルはこのような主張に何か意見を述べておられ...
- 土 9 21, 2024 12:40 pm
- フォーラム: 投資理論やニュース
- トピック: 必ずしも“ほったらかし投資”を勧められない二つの理由
- 返信数: 4
- 閲覧数: 43792
Re: 必ずしも“ほったらかし投資”を勧められない二つの理由
ご返信ありがとうございます。
GDPの成長と株価の成長は必ずしもイコールではないと思いますが、オルカンなどでも以下は同様なんですかね?
私も同感です。また、私は「長期、分散、積み立て」ではなく、「長期、分散、低コスト」を投資指針としています。
狼狽売りでもない限り大暴落のタイミングで利益確定したがる人はいないでしょうね。ここは心の持ち様かと思います。30年積み立て投資を頑張れるのに30年後突如全部現金にする変人
GDPの成長と株価の成長は必ずしもイコールではないと思いますが、オルカンなどでも以下は同様なんですかね?
上場企業という優等生の会社達がリスクに見合った稼ぎを得られれば株式リターンは出るだろうというのがあります。
- 月 9 16, 2024 12:43 pm
- フォーラム: 投資理論やニュース
- トピック: 必ずしも“ほったらかし投資”を勧められない二つの理由
- 返信数: 4
- 閲覧数: 43792
必ずしも“ほったらかし投資”を勧められない二つの理由
上記のタイトルの記事を最近目にしたのですが、この主張については皆さんはどのようにお考えでしょうか。ご意見を賜れますと幸いです。 記事 https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20230404/se1/00m/020/033000c 成功事例(特に米国市場における)を基にした長期投資が、将来の成功を保証するものではないというのはその通りでしょうけど、むしろ、人口の増加は今後も続いていくでしょうし、グローバル化が曲がり角というのはそうかもしれませんが、それも織り込まれた上の株価なのではないかと思っているところです。 >景気循環の動向をウオッチし、...
- 月 8 26, 2024 9:59 pm
- フォーラム: 個人投資家の資産形成
- トピック: REITの購入について
- 返信数: 3
- 閲覧数: 28926
REITの購入について
REITの購入についてはどのようにお考えでしょうか。
全世界株の投資信託と生活防衛資金さえあれば、特に資産として保有するメリットは乏しいとお考えでしょうか?
全世界株の投資信託と生活防衛資金さえあれば、特に資産として保有するメリットは乏しいとお考えでしょうか?
- 月 8 19, 2024 8:27 pm
- フォーラム: 個人投資家の資産形成
- トピック: GPIFのポートフォリオへの連動を目指す投資信託の有効性について
- 返信数: 2
- 閲覧数: 24490
Re: GPIFのポートフォリオへの連動を目指す投資信託の有効性について
ありがとうございます。
確かに人気のeMAXIS Slimシリーズを組み合わせた方が運用コストは安く抑えられますね(それでもいずれもオルカンよりは高コストですが…)
色々調べてみたいと思います。
確かに人気のeMAXIS Slimシリーズを組み合わせた方が運用コストは安く抑えられますね(それでもいずれもオルカンよりは高コストですが…)
色々調べてみたいと思います。
- 土 8 17, 2024 11:16 am
- フォーラム: 個人投資家の資産形成
- トピック: GPIFのポートフォリオへの連動を目指す投資信託の有効性について
- 返信数: 2
- 閲覧数: 24490
GPIFのポートフォリオへの連動を目指す投資信託の有効性について
最近参加させていただきました。
どうぞよろしくお願いします。
最近GPIFのポートフォリオへの連動を目指す投資信託があることを知ったんですが(iFree 年金バランス等)、
このような商品は、長期運用の対象として優れた商品だと言えそうでしょうか?
信託報酬はオルカン(0.05775%以内)より高いので(0.1749%)初心者としてはやはりオルカンの方が無難そうだと感じますが、皆さんはどうお考えでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
最近GPIFのポートフォリオへの連動を目指す投資信託があることを知ったんですが(iFree 年金バランス等)、
このような商品は、長期運用の対象として優れた商品だと言えそうでしょうか?
信託報酬はオルカン(0.05775%以内)より高いので(0.1749%)初心者としてはやはりオルカンの方が無難そうだと感じますが、皆さんはどうお考えでしょうか?