ページ 1 / 1
下落相場時の心構えや対応について
Posted: 火 8 06, 2024 8:35 pm
by konekomaru
こんにちは、私は株式、投資信託投資に失敗し売却しました。
売却済ですが、下落相場時の心構えや対応などについて伺いたいです。
私は投資をコロナショック前に始めました。
コロナショックの底値で全額売却し、損失を数百万円被りました。
その損を取り戻して長期投資につなげたいと思い、最近改めて投資信託を数種類買いました。(資産9割をリスク資産)
購入後全てがどんどん下落していき、-10万円、-50万円、-100万円、と評価損が膨らんでいきました。
リスク許容額を見直して5割程度へ減らしたのですが、売却損として数十万円かかりました。
そして先日の日経平均株価の大幅下落で大きなショックを受けて全て売却しました。
投資信託を売却してこれ以上お金が減ることはない安心感と、みなさんが同じ様な立場ならどんな対応をするのか気になりました。
よかったら教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
Re: 下落相場時の心構えや対応について
Posted: 金 8 09, 2024 11:11 pm
by 水瀬ケンイチ
こんにちは。
konekomaruさんの投稿を見て思ったことは、konekomaruさんに必要なのは、
下落相場時の心構えや対応といった対処療法の知識ではなく、
まず、基本的な期待リターンとリスクの知識だと思います。
株式100%の資産配分では、リスク(標準偏差)は年率 20% 程度だといわれています。
1標準偏差(68%の確率でこの範囲に収まる)で1年で20%の値動きがあるということは、
2標準偏差(95%の確率でこの範囲に収まる)で1年で40%の値動きがあるということです。
(厳密にはそこから期待リターン分を引いた数値になりますが、話をシンプルにするため割愛します)
2標準偏差(95%の確率でこの範囲に収まる)を見ておけば、
滅多にないレベルの暴落(暴騰)もまあまあ考慮に入れたことになりますので、
1年で最大-40% を覚悟する人が、株式100%の資産配分で運用できるということになります。
でも、1年で40%ものマイナスに耐えられる人はあまりいないので、資産配分に債券を加えて、
保有資産全体のリスク(標準偏差)を下げるという作業を「いちばん最初に」します。
コロナショックで全売却して、今回の暴落でも全売却して、とありますが、
では、年間何パーセントまでの損失なら耐えられると目算されているのでしょうか?
それがkonekomaruさんの「リスク許容度」です。
リスク許容度は、仕事や家庭や住居や本人の性格等の環境により、人それぞれ異なるため、
自分で当たりをつけて決めるしかありません。
1円でも損をしたら耐えられない人というのも世の中にはいて、その人のリスク許容度は0%です。
(小さな下落でも大騒ぎするマスメディアはその論調を見る限り、リスク許容度0%だといえるでしょう)
ちなみに、私は年間30%くらいまでならまあまあ耐えられるので、リスク許容度は30%です。
なので、株式100%ではなく、だいたい株式70%:債券30%くらいの資産配分にしています。
株式だけでなく、債券・現金を加えた資産配分で、保有資産全体のリスクを自分のリスク許容度の範囲内に収めて、
市場の騰落を気にしないで長期保有することで、長期で均して年率 +5~6% 程度のリターンを獲得する。
それが、BogleHeadsでも推奨しているインデックス投資の期待リターンとリスクの考え方だと思います。
耳タコかもしれませんが、投資は自分のリスク許容度の範囲内で。
期待リターンとリスクについて、わからなければ(私のでなくてもいいので)まともな本を1冊読んでください。
おすすめの本なら、このコミュニティの人たちが教えてくれると思います。
Re: 下落相場時の心構えや対応について
Posted: 土 8 10, 2024 6:38 pm
by konekomaru
返答ありがとうございます。
「期待リターンとリスク」の知識不足が原因で損失を広げているのですね。
同じ失敗を繰り返してしまった自分が悲しくて、なんてばかなこと(全売却)をしてしまったのか後悔しています。
投資の原則と逆をいく行動で恥ずかしいです。
改めて勉強しなおします。
敗者のゲーム、ほったらかし投資術、お金は寝かせて増やしなさい、の3冊を先ほど購入しました。
損失額に比べたら微々たる額です。。
損失を取り戻す、ではなくリスク許容度を中心に取り組みます。
ありがとうございます。。
Re: 下落相場時の心構えや対応について
Posted: 日 8 11, 2024 11:28 pm
by 水瀬ケンイチ
投資については、学校や会社で習うことではないので、知らなくても恥ずかしいことはないと思います。
(最近は高校の家庭科で教えはじめているようです)
逆に、投資の基本的な知識を身につければ、一生役に立ちます。
なお、株や投信の損失は3年間繰り越せます。
確定申告という手間はかかりますが、今後の投資で利益が出た時に損益通算すれば、
節税に役立てることができます。
「転んでもただでは起きぬ」の精神で、これからも投資を続けていけるといいですね。
がんばってください!
Re: 下落相場時の心構えや対応について
Posted: 月 8 12, 2024 6:12 pm
by konekomaru
ご返信ありがとうございます。
当時の損失額の大きさに愕然として、自分自身を見失っていたのだと改めて気付かされました。
長期投資でなく、損失額を取り戻すことを第一にして資産のほぼ全額を投資した時点で投資の原則から外れていました。
投資の基本的な知識や原則を身につけるために、このサイトや本を何度も読み込みます。
自分の過ちや損失を受け入れて、投資の原則に沿ったやり方ができるように取り組みたいです。
ありがとうございます。
Re: 下落相場時の心構えや対応について
Posted: 土 8 17, 2024 3:24 pm
by konekomaru
こんにちは。閲覧ありがとうございます。
最近は購入した本に加えて、「ウォール街のランダム・ウォーカー」を読んでおります。
株式、投資信託投資を始める前になぜもっと勉強しなかったなか、始める時も積み立てせずになぜ一括購入してしまったのか、持ち続けずになぜ売ってしまったのか、日々後悔しています。
最近の株式市場を見ても底値で買うことが出来れば今はプラスだったな、とか今からでも大量に買えば損失を取り戻せるのではないか、という感情があります。
損失額を見るたびに辛いですが、辛い感情に左右されることなく、投資の原則を身に付けるために今は勉強します。
自分にとって適切なリスク許容度はどの程度なのか分かるまで投資は控えます。
ありがとうございます。
Re: 下落相場時の心構えや対応について
Posted: 水 8 21, 2024 10:21 pm
by konekomaru
こんにちは。
現金・預金、運用資金(リスク資産、無リスク資産)の資産配分を決めてもう一度リスク資産への投資を始めようと思います。
マイナスへのリスクにも耐えられる様にします。
今度こそ市場に居続けることが出来るように、バイアンドホールド出来るように取り組みたいです。。
これまでの損失額を見るのはとても辛いですが、今度は投資の原則に従います。
私は敗北したことを認めます。損失を受け入れます。
自分自身の感情ではなく、原則に従う方向に進みます。
ありがとうございました。
Re: 下落相場時の心構えや対応について
Posted: 金 8 30, 2024 1:39 am
by syuuseki
こんにちは
リスク許容度の話は出ているので私は長期投資家目線で「投資対象について知ろう」という話でもしようかと思います。
メジャーな株式で話をします。株ってなんで儲かるんでしょう?
株の値段はぐらぐらしてますが長期で見ると会社の利益と連動します。つまり利益を長期的にきちんと出せるかが大事です。
さて、下落相場の時に自分が投資してる様々な会社が今後利益を稼げなくなるような致命的な出来事が発覚していたかが大事です。
これがあったら売るのは自然です。でも長期的に見てこの会社は結局儲けるのは変わらないだろうなーと思うならただの株のバーゲンセールです。
最近の日経平均が大きく下げた日ですが特に企業達がド派手にやらかしたニュースもなかったので私はその日ゲラゲラ笑いながら相場を眺めていました(人によっては不謹慎で不愉快に見える態度ですが)
勿論株式は上記のような簡単な話で全てを説明できるものではなく割安度等色々見るものはあります。
ただ割高から割安までいろいろ含む世界中の優秀な会社に投資する投資信託を買っているような投資家の場合、こうした稼ぐ優秀な会社が次々と潰れていき後から出てくる会社もなく誰も利益を上げられない世界が長期的に続くと思わないならバイ&ホールド戦略は自然な戦略です。
お金の上下ではなく投資対象こそが真に見るべきものなのです。
Re: 下落相場時の心構えや対応について
Posted: 金 8 30, 2024 8:57 pm
by konekomaru
こんにちは。返信をありがとうございます。
お金の上下ではなく投資対象こそが真に見るべきもの、という視点は抜けていました。
お金(株価や基準価格)の上下に気を取られて、何に投資しているのか、どんな企業が銘柄に含まれているのか、あまり気にしていませんでした。改めて調べてみます。。
投資対象の企業がこれからも成長すると信じて投資したいと思います。
今度こそ長期的に市場に居続けたいです。
ありがとうございます。