検索結果 17 件

by Sota
金 2 17, 2023 2:12 pm
フォーラム: 個人投資家の資産形成
トピック: 余剰金について
返信数: 2
閲覧数: 326

Re: 余剰金について

はじめまして。 質問させていただきます! 夫婦2人で資産運用をしています。 iDeCo、NISAともに満額です。 積立よりも一括投資が良いと学び、余剰金を一括投資しようと考えてます。 現在、1000万円余剰金があります。 新NISAまでまだ時間があるので、それまでインデックスファインドに一括投資するべきか、2024年の新NISA分で確保しておくか迷っています。 ①余剰金1000万円は保持または運用どちらがベストでしょうか。 ②余剰金を投資せず保持する場合、預金より日本国債の方が良いでしょうか。 少しでも早く投資すべきだというお話も聞くので、迷っています。どうぞよろしくお願いします! 1234...
by Sota
土 1 28, 2023 9:06 pm
フォーラム: 個人投資家の資産形成
トピック: 新Nisaについて質問です。
返信数: 2
閲覧数: 369

Re: 新Nisaについて質問です。

現在、積立Nisaをしておりますが、2024年開始の新Nisa に変更を考えてます。 初歩的な質問内容で恥ずかしいのですが、以下の質問にアドバイス頂けると幸いです。 ・ほったらかし投資をするには現行の積立Nisaと新Nisaどちらが適してるでしょうか?  ・新Nisaに切り替えるにあたり、良い時期(制度の恩恵を一番受けれる時期)などあるのでしょうか? 投資知識・経験が無い状態で始めてしまい、結果的にほったらかし投資をしていた者です。わかりやすく解説していただけると大変助かります。 :) watyさん、こんにちは。 まずは2024年からの新NISAとこれまでのNISAの違い、よくある質問につい...
by Sota
火 9 13, 2022 3:46 pm
フォーラム: 投資理論やニュース
トピック: インデックス投資は勝者のゲーム -ジョン・C・ボーグル- 読みました
返信数: 2
閲覧数: 250

Re: インデックス投資は勝者のゲーム -ジョン・C・ボーグル- 読みました

ポメラニアンさんにとって「インデックス投資は勝者のゲーム」は時間の無駄に感じられたんですね。 私はAudibleで流し聞きしたくらいでしかないのですが、「低コスト」にこだわっているなという記憶が残っています。 あとは「アセットアロケーション」が大事ということ。 たぶん、書籍の内容を突き詰めていくと「長期、分散、低コスト」と「Bogleheads®の投資哲学」と同じになったんじゃないかと思います。 こういった書籍が有用になるのは平時のときではなく株式市場が暴落している時、自分の投資方針に迷いが生じた時ではないでしょうか? ポメラニアンさんはこれまで投資をしてきて含み損になったことはありましたか?...
by Sota
土 9 10, 2022 10:15 pm
フォーラム: 投資理論やニュース
トピック: 債券投資の基礎的情報が日経新聞に掲載されています
返信数: 2
閲覧数: 196

Re: 債券投資の基礎的情報が日経新聞に掲載されています

記事の紹介ありがとうございます。 ただ、水瀬さんが紹介してくださったリンク先の記事は有料会員専用のため、内容を確認することはできませんでした。 債券投資に関しては下記のYouTube動画も参考になると思います。 【投資塾】知らないより知っていた方が役立つ話 【第1話】債券投資の極意~最も重要なリスクとは?~ https://www.youtube.com/watch?v=0e-KcIDfSoA 債券に関しては外国債券の場合、為替変動リスクはあるが利回りが国内債券より高い。 国内債券は為替変動リスクはないが、利回りが低すぎる。 債券投資の主なリスク 1 価格変動リスク 2 信用リスク 3 為替変...
by Sota
日 9 04, 2022 5:43 am
フォーラム: 個人投資家の資産形成
トピック: "「総合NISA」へ抜本改革案"(編集委員 田村正之) 9/2付日経電子版
返信数: 2
閲覧数: 313

Re: "「総合NISA」へ抜本改革案"(編集委員 田村正之) 9/2付日経電子版

こちらも同じく、ポメラニアンさんがコメントされた元記事はどちらにあるのでしょう?

もしこのトピックを立てた方がポメラニアンさんがコメントされた後に元記事を削除した場合にはコメントも含めて全て削除されるような仕組みの方がいいと思います。
ポメラニアン さんが書きました: 土 9 03, 2022 8:55 am >金融リテラシーが飛躍的に向上します。
飛躍的にってちょっと言いすぎな気がします。
田村さん任せにして良いって訳でもなさそうな。
by Sota
日 9 04, 2022 5:37 am
フォーラム: 個人投資家の資産形成
トピック: ジュニアNISA   複雑な制度と制度に追いつけないシステム
返信数: 2
閲覧数: 651

Re: ジュニアNISA   複雑な制度と制度に追いつけないシステム

ポメラニアンさんのコメントしか表示されていないのですが、元記事が削除されているのでしょうか?
ポメラニアン さんが書きました: 土 9 03, 2022 8:54 am >(もしも年明けに、ジュニアNISA口座の残高が一般NISA口座に移行されていなければ、殆どの投資家は私の息子たちと同じ行動をとると思います)
言い過ぎじゃありませんか?
そんなにクロス取引しますでしょうか?
by Sota
木 9 01, 2022 12:35 pm
フォーラム: 個人投資家の資産形成
トピック: ひろゆき×荻原博子×森永卓郎 積立NISA全振りでOK?お金の増やし方を議論する
返信数: 4
閲覧数: 1200

Re: ひろゆき×荻原博子×森永卓郎 積立NISA全振りでOK?お金の増やし方を議論する

今日、さらに3回くらい見直しました。 私があの動画を見て感じた点を列挙します。 議論が「一般NISA」と「つみたてNISA」をごっちゃにしていて時間を無駄にしている 「全米インデックスでつみたてNISAを使った方が効率がいい」と言っている(15:20) iDeCoが60歳未満でも安易に引き出せるような解釈を示している 日本株を前提として話している部分が無駄 為替リスク、「円安」の効果を理解していない 「収入」1年分と現金1,000万円を貯蓄しておけという理論に共感できない 余分なお金は宝くじやパチンコでも競馬でも好きに使っていいという意見に共感できない 他人の話を最後まで聞かない態度が不快 「...
by Sota
木 9 01, 2022 9:19 am
フォーラム: お金や時間の有効活用
トピック: 投資のバイブル「インデックス投資は勝者のゲーム」(ジョン・C・ボーグル著)を聴いてみませんか?
返信数: 3
閲覧数: 756

Re: 投資のバイブル「インデックス投資は勝者のゲーム」(ジョン・C・ボーグル著)を聴いてみませんか?

ポメラニアンさんがあげていらした、下記の本はAudible会員であっても2022年9月1日現在「聴き放題対象」となっております。
ご注意ください。

「1%の努力」
著者: ひろゆき
https://www.audible.co.jp/pd/B089LKKGBT

それ以外の3冊は「聴き放題対象」です。
https://www.audible.co.jp/author/B078JX42W5

ポメラニアン さんが書きました: 火 8 30, 2022 9:44 pm audibleならひろゆき氏の1%の努力などの著作も聞き放題です。
この機会に是 :mrgreen: 非。
by Sota
火 8 30, 2022 5:19 pm
フォーラム: 投資理論やニュース
トピック: ジョン・ボーグル氏は国際株に投資することを反対していたのか?
返信数: 6
閲覧数: 1173

Re: ジョン・ボーグル氏は国際株に投資することを反対していたのか?

ポメラニアンさん、コメントありがとうございます。 ポメラニアンさんは私が最初にあげた下記の動画はご覧になりましたか? 「インデックスファンドの父」は全世界株派?米国株派?【米国株 投資 ETF】 投資忍者 - 米国株投資 https://www.youtube.com/watch?v=8V8AjfxWri0 この動画で言われてるボーグル氏の発言が真実であれば、ボーグル氏は「米国人」だから「米国株式インデックス」を勧めたわけではないと思います。 あなたはすでにインターナショナルポートフォリオを持っているのに、なぜ国際株を追加したいのですか? さらにボーグルは国際株への投資はリスクを追加していると...
by Sota
火 8 30, 2022 4:33 pm
フォーラム: 投資理論やニュース
トピック: ジョン・ボーグル氏は国際株に投資することを反対していたのか?
返信数: 6
閲覧数: 1173

Re: ジョン・ボーグル氏は国際株に投資することを反対していたのか?

水瀬ケンイチさん、コメントありがとうございます。 Sotaさんは、BogleHeadsが、ボーグル氏とその意見を金科玉条のごとく崇めているような印象をお持ちだったのかもしれません。 そうです。 私の心象はそういうものでした。 Bogleheads®とは、バンガード創業者で投資啓発家のジョン・ボーグル氏に敬意を込めた造語で、ボーグル氏の投資哲学の賛同者が集うコミュニティのことを言います。 https://www.bogleheads.jp/about/ 「ボーグル氏の投資哲学の賛同者」であれば、ボーグル氏が「国際株は必要ない」と言っていたのであれば、いつから、なぜ米国外への投資の話しが出てきたの...